ドローンの資格を取得するならDPA・JUIDA・JDAのどこがよい?

公開日:2022/08/01   最終更新日:2022/08/17

ドローン

ドローンの資格取得を考えていますか?ドローン操縦に関する資格はいくつか存在し、すべて資格の名称が異なります。しかしその資格を発行する団体もそれぞれ違うため、どの資格がいいのか悩みますよね。そこで今回は、ドローン操縦に最適な資格を調査。それぞれの資格の特徴や違いについて解説します。

そもそもドローンの飛行に資格は必要?

ドローンの操縦に関する公的資格はさまざまなものがあります。しかし特別な資格がなくても、一定のルール下でのドローン操縦は可能です。航空法や条例を遵守すれば、誰でもドローンを飛行されられます。

しかし202212月から、ドローンの操縦ライセンス制度がスタートします。ドローンの操縦ライセンスは国家資格です。学科試験と実地試験の両方を受験して合格すれば、ドローンを操縦する技能が証明できるようになります。また「レベル4」と呼ばれる、友人地帯での目視外飛行も、ドローン操縦ライセンスの二等資格保有者に限って可能になります。

公的資格保有者は、国家資格受験時に一部の試験が免除されます。そのため、202212月を待たずに公的資格を取得しても、無駄にはなりません。有効活用できるため、資格取得を考えている人は積極的に受験しましょう。

なお、現時点では公的資格と共存すると考えられているドローンの国家資格ですが、将来的な方向性は不明です。今後の動向には注目しておきましょう。

DPAで取得できる資格

DPA(ディーパ)とは、一般社団法人ドローン操縦士協会のこと。「ドローン操縦士回転翼3級」と「ドローン操縦士回転翼3級インストラクター」と呼ばれる2つの資格が取得できます。資格の名称に「3級」と含まれていますが、3級以外の資格はありません。

国交省認定のカリキュラムで、産業利用を前提とした高い操縦技術が習得できます。講師は厳しいインストラクター試験に合格した、スキルも知識も申し分ないプロ中のプロです。

基本的な操縦技術と知識が学べ、実技講習の時間が長めにとってあるため、じっくりと学びたい人におすすめです。DPAの資格取得には、DPAの認定校での受講や受験が必要です。ドローン操縦士として、本格的に仕事をしたい人にもおすすめの公的資格です。

JUIDAで取得できる資格

JUIDA(ジュイダ)とは、一般社団法人日本UAS産業振興協議会の略称です。国内でもっとも長い歴史をもつ無人航空機の技能証明機関です。日本全国に280校以上の認定校があるため、自宅付近でも講習が受講できます。JUIDAでは2つの資格取得が目指せるため、段階的に学びたい人、スキルアップしたい人におすすめです。

「無人航空機操縦技能証明証」では、基本的な操縦技術や知識が身に付きます。そのためドローン初心者の登竜門にも最適です。「無人航空機安全運航管理者証明証」は、ドローンの運航に関わる充分な安全・法律の知識を保有しており、飛行業務の安全を管理できる人に発行されます。

資格を取得すれば、国交省への許可申請簡略化が可能になるため、業務でドローンを利用する人にもおすすめです。

JDAで取得できる資格

日本ドローン協会も、ドローンの認定資格を設定・提供しています。UAV3級操縦士技能証明書・UAV2級操縦士技能証明書・UAV1級操縦士技能証明書・JDAインストラクター証明書・JDAアグリドローン操縦士技能証明証の合計6つの資格があります。ドローン初心者から上級者までをカバーする豊富なラインナップです。資格取得により、ドローンに関する知識や操縦技術を証明できます。カリキュラムは最短2日で修了可能。資格取得後は国交省への許可申請が簡略化できます。

IAU認定資格やDJICAMP認定資格も

このほかIAU(国際無人航空機協議会)やDJIJAPAN株式会社でもドローンに関する資格が取得できます。IAUは、IAU認定のスクールを修了した人に「無人航空機操縦技能認証」を発行しています。さらに、無人航空機操縦技能認証を保有していれば「安全運航管理責任者認証」の交付申請も可能。

無人航空機の安全運航管理に関する基本知識とリスクアセスメントが習得できます。それぞれ1年ごとに更新申請が必要です。DJICAMP(ディージェイアイキャンプ)認定資格とは、大手のドローンメーカーDJIJAPAN株式会社が創設した民間資格です。

DJI製の無人航空機を、正しくより安全に飛行させられる操縦者を育成するプログラムで、正しい知識と正確な操縦方法、飛行モラルの習得を認証しています。ドローン飛行の基本的な操縦訓練はないため、10時間以上の飛行経験者のみを受講の対象としています。2日間における座学を受講し、筆記試験や実技試験を修了すると認定証が発行されます。

まとめ

ドローンに関する民間資格は数多くあります。それぞれ特徴やメリット・デメリットがあるため、事前にしっかりとリサーチをしておきましょう。ほとんどの資格は、関連校があります。自宅から通うのに不便ではないか、無理なく支払える受講料かをチェックしておきましょう。認定証がもらえれば、飛行許可申請が簡略化でき、スキルの客観的証明も容易になります。ぜひ自分の目的や目標にあった資格を見つけ、後悔のないように通ってくださいね。

 

おすすめ関連記事

検索
【その他】新潟県のドローンスクール一覧

【NEW】新着情報

ドローンに関するスクールや資格は数多く存在しています。資格を取得してみたいけれど、どの資格を取得すればよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。実施にドローンの用途によって、取得

続きを読む

空撮だけのイメージがあるドローンですが、それ以外の分野でも活用されています。また、ビジネスの現場でも活用されており、人手不足の解消や危険な業務の回避などを目的として活用されているだけではなく

続きを読む

ドローンといえば、どんなものを想像しますか?空を飛び回っているおもちゃを想像する方が多いでしょうか。日本ではあまり日常に関わらないドローンですが、ドラマなどの空から撮った映像はドローンが撮影

続きを読む

ドローンというと、小さな飛行機が空を舞う姿をイメージする人が多いでしょうか?人が地面で操縦して、空のドローンをコントロールする姿は何だか近未来的です。日本ではドローンはおもちゃのようなイメー

続きを読む

最近ドローンを取り入れた映像をよく目にします。ドローン空撮の魅力はこれまでの定番だったヘリコプターからの撮影とは異なり、小回りの利いたカメラワークによる斬新な映像を楽しめることです。空撮以外

続きを読む

世界中で活躍しているドローンは日本において新たな視点での使い方に注目が集まっています。小さいながら大きな活躍を担うドローンを農業用として生かす方法です。では、農業用ドローンとはどんな方法で使

続きを読む

ドローンに関心を持たれている方は増加の一途を辿っており、新潟県内にも愛好家が増加しています。しかし、ドローンについてはどのように飛行手続きを行うべきか疑問抱えている人も多いようです。そこで、

続きを読む

みなさんは「ドローン測量」とはなにか知っていますか?ドローン測量とは、空からドローンを用いて地面の様子を測量し、データ化する技術のことです。今回は、まだあまり知られていないドローン測量に関す

続きを読む

皆さんは「ドローン空撮」を知っていますか?ドローン空撮とは、その名の通りドローンを使って空中から撮影を行う方法のことです。ドローン空撮者の中には、高い技術を習得することで専門的な仕事を行なっ

続きを読む

新時代の幕開けを予感させるドローンは、空撮としての能力はもちろんのこと産業用や軍事用にも応用され、21世紀に欠かせないアイテムとして広まっています。しかし、日本においてはドローンの使用につい

続きを読む