一般社団法人 ドローン普及協会の口コミや評判

公開日:2022/09/01   最終更新日:2022/09/13

一般社団法人 ドローン普及協会の画像

一般社団法人 ドローン普及協会
住所:〒950-2101 新潟県新潟市西区五十嵐一の町6672-12
TEL:025-250-7037

昨今、さまざまなシーンでドローンが活用されています。たとえば、空撮や農業など、幅広いところでドローンが使用されているのです。しかし、初めての方がいきなり操縦できるわけではありません。そこで、今回はドローンパイロット養成講座を開講している一般社団法人ドローン普及協会の特徴を紹介します。

ドローンパイロットの養成を目的とした一般社団法人

一般社団法人ドローン普及協会はドローンをたくさんの方に知ってもらえるように普及活動を行うほか、ドローンパイロットの養成講座を開講するなど、国内でドローンを広める取り組みをしています。

一般社団法人ドローン普及協会は平成28年3月に設立されて以来、会員数を増やしています。また、会員種別は正会員、交流会員、賛助会員、そして公共会員など、4つの種類に分かれており、それぞれの活動目的に合わせて選べるのが特徴です。

さらに、個人だけでなく法人や団体でも入会できるので、サークルなどの組織が参画できるのも一般社団法人ドローン普及協会の特徴といえるでしょう。

一般社団法人ドローン普及協会はドローン未経験者へドローンの魅力を伝えるだけでなく、経験者に対して安全運行や法令遵守を徹底する呼びかけを行っており、幅広く啓蒙活動を行っています。実際、これまでにさまざまな交流会や養成講座が開講され、多くのドローンファンから注目を集めています。

基本的な知識と技術が身につくドローン操縦者養成講座

一般社団法人ドローン普及協会ではドローンパイロットを育成するための養成講座を定期的に開催しています。「ドローン操縦者養成講座」では約10時間の飛行経験を積み、ドローンの知識や操縦技術を体得していきます。

また、実際のカリキュラムでは、航空法に基づいたドローンの飛行運用ルールを学ぶほか、民法207条、道路交通法、電波法、そしてプライバシー法などの法律の知識について学ばなければなりません。

さらに、ドローンの機能や周辺機器に関する知識、そして操作方法など、基本的な知識や技術を身につけられるのが養成講座の特徴といえるでしょう。実技講習ではセッティングから飛行開始までの確認事項を学び、離陸や着陸、そしてホバリングなど基本的操作を学んでいきます。

一般社団法人ドローン普及協会の養成講座ではDJIのインストラクターが講師を務め、基礎部分はもちろん、実際に使える操作技術などもしっかりとレクチャーしてもらえます。

講習会場は新潟県内の施設を利用しており、雨天時でも講習できるので、安心してドローン操作を学べるでしょう。さらに、同じ敷地内には宿泊施設があるので、遠方からでも安心して参加することができます。

一般社団法人ドローン普及協会のドローン操縦者養成講座の受講料は19万6,000円(税込)となっていますが、講習で使用するテキストや練習用ドローンの使用料が含まれています。ただし、一般社団法人ドローン普及協会の会員でなければ、講習に参加できないので、ドローンパイロットの講習を受けたい方は事前に入会手続きを行いましょう。

ドローンパイロットの交流を図るドローン交流会も開催

一般社団法人ドローン普及協会ではドローンパイロット養成講座を開講するほか、ドローンの普及、啓蒙活動として交流会を開催しています。ドローン交流会は初心者の方から経験者の方まで、だれでも参加することができ、ドローンに関する意見交換を行うことが可能です。

また、交流会では安全運航講習が開かれたり、体験操縦ができたりするので、ドローンを運転したことがない方でも気軽に参加できるでしょう。

参加費用は会員が550円(税込)、非会員が2,200円(税込)であり、比較的リーズナブルな価格設定なので、参加しやすいのが特徴です。また、中学生以下の参加は無料なので、家族連れで参加することもできるでしょう。

さらに、交流会の会場はスキー場やゴルフクラブ、クロスカントリー場など、さまざまなところで開催され、周囲を気にせず広々とした敷地でドローンの操縦を体験できます。

過去の交流会では講師からドローン撮影のコツや編集手法などのレクチャーがあったり、参加者同士の情報交換会が用意されたりなど、多数の参加者でにぎわい、盛り上がりをみせました。

また、ドローンを使って空撮したり、参加者の中には水中ドローンを持参したり、実際にドローンを操縦できるのも一般社団法人ドローン普及協会のドローン交流会の特徴といえるでしょう。

まとめ

今回は新潟県でドローンの普及活動を行っている一般社団法人ドローン普及協会の特徴について紹介しました。一般社団法人ドローン普及協会は、ドローンに興味がない方に少しでも興味を持ってもらうための交流会や講習会を開催しています。

そのほか、実際にドローンを使用している人や団体に対して、安全運航の啓蒙活動やコンプライアンス形成などを行っており、安全かつ安心してドローンを使用できる社会を目指しているといえるでしょう。

おすすめ関連記事

検索
【その他】新潟県のドローンスクール一覧

【NEW】新着情報

ドローンに関するスクールや資格は数多く存在しています。資格を取得してみたいけれど、どの資格を取得すればよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。実施にドローンの用途によって、取得

続きを読む

空撮だけのイメージがあるドローンですが、それ以外の分野でも活用されています。また、ビジネスの現場でも活用されており、人手不足の解消や危険な業務の回避などを目的として活用されているだけではなく

続きを読む

ドローンといえば、どんなものを想像しますか?空を飛び回っているおもちゃを想像する方が多いでしょうか。日本ではあまり日常に関わらないドローンですが、ドラマなどの空から撮った映像はドローンが撮影

続きを読む

ドローンというと、小さな飛行機が空を舞う姿をイメージする人が多いでしょうか?人が地面で操縦して、空のドローンをコントロールする姿は何だか近未来的です。日本ではドローンはおもちゃのようなイメー

続きを読む

最近ドローンを取り入れた映像をよく目にします。ドローン空撮の魅力はこれまでの定番だったヘリコプターからの撮影とは異なり、小回りの利いたカメラワークによる斬新な映像を楽しめることです。空撮以外

続きを読む

世界中で活躍しているドローンは日本において新たな視点での使い方に注目が集まっています。小さいながら大きな活躍を担うドローンを農業用として生かす方法です。では、農業用ドローンとはどんな方法で使

続きを読む

ドローンに関心を持たれている方は増加の一途を辿っており、新潟県内にも愛好家が増加しています。しかし、ドローンについてはどのように飛行手続きを行うべきか疑問抱えている人も多いようです。そこで、

続きを読む

みなさんは「ドローン測量」とはなにか知っていますか?ドローン測量とは、空からドローンを用いて地面の様子を測量し、データ化する技術のことです。今回は、まだあまり知られていないドローン測量に関す

続きを読む

皆さんは「ドローン空撮」を知っていますか?ドローン空撮とは、その名の通りドローンを使って空中から撮影を行う方法のことです。ドローン空撮者の中には、高い技術を習得することで専門的な仕事を行なっ

続きを読む

新時代の幕開けを予感させるドローンは、空撮としての能力はもちろんのこと産業用や軍事用にも応用され、21世紀に欠かせないアイテムとして広まっています。しかし、日本においてはドローンの使用につい

続きを読む