越後屋ドローンスクールの口コミや評判

公開日:2022/08/15   最終更新日:2022/08/17

株式会社クラフティ

 

社名:株式会社クラフティ
住所:〒163-0416 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル16F
TEL:03-3344-1611

新潟にあるドローンスクールに通ってみたい人に今回の記事はおすすめです。新潟県南魚沼郡湯沢町にある越後屋ドローンスクール新潟湯沢校は、廃校となった旧神立小学校を利用したドローンスクールです。ドローン飛行のための資格を取得したい人や初心者でも学びたい人から選ばれています。

廃校を利用して開かれたドローンスクール

広い敷地内でフライト訓練ができるのが、越後屋ドローンスクールの魅力です。

資格を取得して知識と技術を身に付ける

ドローンを操縦するのに、特別な資格は不要です。しかし、操縦のための知識、能力、安全、法律について無知であったがために後悔する人がいます。そのような思いをしないためにも、越後屋ドローンスクールで学びましょう。

座学とフライト訓練が同じ会場でできる

越後屋ドローンスクールは廃校を利用しているので、座学は教室で、フライト訓練は校庭で行います。そのため移動の必要がありません。悪天候時のフライト訓練は体育館でできるので、フライト訓練が中止になることもありません。

少人数制を導入している

初心者でも質問しやすい環境を構築しているのが、越後屋ドローンスクールの特徴です。そのため、短期間でも資格を取得できます。

越後屋ドローンスクールならドローン飛行の許可申請の一部が省略可能

知識と能力を持つ操縦士になりたい人に、越後屋ドローンスクールの受講をおすすめします。

講習を修了すると知識と能力の確認が省略できる

越後屋ドローンスクールの講習を修了すると、ドローン飛行で承認が必要な場合、申請の際に必要となるドローン操縦の知識や能力の確認を省略できます。

ハイレベルな講師陣

越後屋ドローンスクールの講師陣は、航空法規制内においての包括的な飛行を、国土交通省から許可されています。国土交通省への事前申請なしでドローンを飛行させることができるのです。

初心者でも短期間でドローンの認定資格が取得できる受講コース

越後屋ドローンスクールでは5つのコースを用意しています。最長でも3日間、最短で数時間で講習が修了するので、忙しくて長期間スクールに通うことが難しい人でもコース修了と試験合格が目指せます。また、卒業生向けのプランも用意しているので、卒業後も越後屋ドローンスクールでドローンの飛行技術を向上させたい人は、まずはコースを受講してください。

ドローン操縦士講習

ドローンを安全に飛行させるために必要な知識と技能を修得します。受講料は253,000円(税込)です。受講期間は3日間です。受講料には、検定料、テキスト料、練習機のレンタル料、傷害保険料を含みます。傷害保険に加入することが必須です。

ドローン安全運航管理者養成講習

ドローンの運航に必要な安全と法律について学びます。飛行業務の安全を管理する安全運航管理者になるためのコースです。受講料は66,000円(税込)です。受講日は1日です。受講料には、検定料とテキスト料を含みます。なお、こちらのコースを受講するには、飛行業務の経験を有していることが条件です。

セットプラン

ドローン操縦士講習とドローン安全運航管理者養成講習がセットになったプランです。受講料は275,000円(税込)です。受講期間は3日間です。受講料には、検定料、テキスト料、練習機のレンタル料、傷害保険料を含みます。障害保険に加入することが必須です。

夜間・目視外飛行追加講習

こちらのコースは、201911月以前に受講された人が対象です。夜間飛行と目視外飛行の追加講習です。ほかのドローンスクールで学んだ人も参加できるので、気軽に申し込んでください。受講料は越後屋ドローンスクールの卒業生は33,000円(税込)、ほかのドローンスクールで学んだ人は44,000円(税込)です。受講時間は9時~12時の3時間です。受講料には、検定料、テキスト料、練習機のレンタル料、生涯保険料を含みます。障害保険に加入することが必須です。

卒業生練習メニュー

ドローンの飛行技術を向上させたい卒業生のためのコースです。個人練習ですが講師が常駐しているので、個別相談も可能です。受講料は3,300円(税込)です。受講期間は9時~12時または13時~16時です。受講料には練習機のレンタル料を含みますが、自身のドローンを使用する場合でも受講料は変わりません。なお、保険に加入していないドローンの練習飛行は禁止です。

受講資格

越後屋ドローンスクールの受講資格は、20歳以上、性別は不問です。視力は両目で0.7以上かつ片目で0.3以上かつ色彩の三原色が識別できることです。聴力は日常会話を聴取できる程度です。ドローン操縦に影響を及ぼす身体障害がないことと、反社会勢力ではないことが条件です。

受講の流れ

3ステップで紹介します。まず、コースと日程を選択します。次に、コースを受講しコース修了後に試験を受けます。最後に、試験合格後に修了証が渡されます。受講を迷っている人や越後屋ドローンスクールの詳細を知りたい人は、ホームページに掲載されている問い合わせフォームや電話などで、資料請求や質問が可能です。

まとめ

越後屋ドローンスクールの特徴を紹介しました。最長でも3日間でドローン操縦に必要な知識と能力が修得できるので、社会人でも安心して学べます。ドローン操縦に資格は必要ありませんが、事故や法律を犯してしまうことは避けなければいけません。知らなかったでは済まされないので、越後屋ドローンスクールで知識と能力を修得しましょう。

 

おすすめ関連記事

検索
【その他】新潟県のドローンスクール一覧

【NEW】新着情報

ドローンに関するスクールや資格は数多く存在しています。資格を取得してみたいけれど、どの資格を取得すればよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。実施にドローンの用途によって、取得

続きを読む

空撮だけのイメージがあるドローンですが、それ以外の分野でも活用されています。また、ビジネスの現場でも活用されており、人手不足の解消や危険な業務の回避などを目的として活用されているだけではなく

続きを読む

ドローンといえば、どんなものを想像しますか?空を飛び回っているおもちゃを想像する方が多いでしょうか。日本ではあまり日常に関わらないドローンですが、ドラマなどの空から撮った映像はドローンが撮影

続きを読む

ドローンというと、小さな飛行機が空を舞う姿をイメージする人が多いでしょうか?人が地面で操縦して、空のドローンをコントロールする姿は何だか近未来的です。日本ではドローンはおもちゃのようなイメー

続きを読む

最近ドローンを取り入れた映像をよく目にします。ドローン空撮の魅力はこれまでの定番だったヘリコプターからの撮影とは異なり、小回りの利いたカメラワークによる斬新な映像を楽しめることです。空撮以外

続きを読む

世界中で活躍しているドローンは日本において新たな視点での使い方に注目が集まっています。小さいながら大きな活躍を担うドローンを農業用として生かす方法です。では、農業用ドローンとはどんな方法で使

続きを読む

ドローンに関心を持たれている方は増加の一途を辿っており、新潟県内にも愛好家が増加しています。しかし、ドローンについてはどのように飛行手続きを行うべきか疑問抱えている人も多いようです。そこで、

続きを読む

みなさんは「ドローン測量」とはなにか知っていますか?ドローン測量とは、空からドローンを用いて地面の様子を測量し、データ化する技術のことです。今回は、まだあまり知られていないドローン測量に関す

続きを読む

皆さんは「ドローン空撮」を知っていますか?ドローン空撮とは、その名の通りドローンを使って空中から撮影を行う方法のことです。ドローン空撮者の中には、高い技術を習得することで専門的な仕事を行なっ

続きを読む

新時代の幕開けを予感させるドローンは、空撮としての能力はもちろんのこと産業用や軍事用にも応用され、21世紀に欠かせないアイテムとして広まっています。しかし、日本においてはドローンの使用につい

続きを読む