新潟マルチローター教習所の口コミや評判

公開日:2022/08/15   最終更新日:2022/08/17

有限会社丸山昌治商店

 

社名:有限会社丸山昌治商店
住所:〒943-0154 新潟県上越市稲田3-2-3
TEL:025-523-3389

2019年にドローンの販売を開始し、同じく2019年に新潟マルチローター教習所を開設した、有限会社丸山昌治商店が運営するドローンスクールの特徴を紹介します。少人数制を導入し、農業用ドローンの教育に力を入れている新潟マルチローター教習所は、広々とした講習会場で講習を受けられます。女性や高齢者も安心して受講できる環境が整っています。

通常3日間で農業用ドローンの資格が取得できる

新潟マルチローター教習所のコースを受講すると、国土交通省への飛行許可承認申請に必要な要件を満たせます。最高の環境でコースを受講しましょう。

広々とした講習会場

新潟マルチローター教習所の講習会場は、米山を望む人工芝グラウンドです。グラインドの広さは1m²です。静かな環境で安心してドローンの飛行ができます。また、悪天候時にはドーム内のメインアリーナが講習会場になるので、天候に影響を受けることがありません。

農薬散布や肥料などの相談も可能

農業用ドローンに関する適切なアドバイスや悩み相談に対応できるのが、新潟マルチローター教習所の魅力です。ほかのスクールでは、ドローンの操縦に必要な知識や能力に関する質問や相談には対応できますが、農業用ドローンの導入、機体購入、農薬散布、肥料などの相談への対応は難しいでしょう。農業用ドローンの経験と実績を保有するインストラクターが、適切にアドバイスします。

教習所までのアクセス良好

講習会場は、上越市柿崎総合運動公園内にある施設です。無料駐車場のほか、トイレ、更衣室、シャワー設備などもあるので、休憩や着替えなどにも便利です。車を使用して通学する場合、新潟中央インターチェンジから関越道を約40分間走行すると長岡ジャンクションに到着します。長岡ジャンクションから北陸道を約25分間走行すると米山インターチェンジに到着します。米山インターチェンジから国道8号線を約15間走行すると、会場であるかきざきドームに到着します。電車で通学する場合、JR信越本線の柿崎駅から車で5分、ほくほく線のくびき駅から車で15分、北陸新幹線の上越妙高駅から車で50分となっています。北陸上越地域から受講する人には好アクセスです。

教習コースは全部で4つ、少人数で受講可能

定員は、各日程5名までとなっているので、分からないことやできないことがあれば、気軽に質問できる環境です。農業用ドローン初心者の人のためのコース、無人ヘリコプターの認定証を持っている人のためのコース、ほか社ほか機の認定証を持っている人のためのコース、実技教習を3日間希望する人のためのコースが用意されています。

少人数制を導入

講習は最初から難しいことは行いません。座学で基礎を修得した後、シミュレーター、練習機、実機の順番で実習します。少人数制を導入しているので、分からないことやできないことがあれば、女性や年配の人でも安心して質問できる環境が整っています。

AコースからDコースまで充実したラインナップ

教習コースは全部で4つです。自身の目的に合った教習コースを選択しましょう。Aの基本コースは、農業用ドローン初心者の人のためのコースです。教習期間は3日間、料金は22万円(税込)です。Bの応用コースは、無人ヘリコプターの認定証を持っている人のためのコースです。教習期間は2.5日間、料金は154,000円(税込)です。Cの拡張コースは、ほか社ほか機の認定証を持っている人のためのコースです。教習は1日、料金は88,000円(税込)です。Dの充実コースは、実技教習を3日間希望する人のためのコースです。教習期間は4日間、料金は286,000円(税込)です。受講料には、登録料、テキスト料、保険料が含まれます。なお、70歳以上の人は、Dの充実コース

の受講をお願いしています。

募集要項

定員は、各日程5名までです。日程は、9月および10月を除いた期間になります。なお、随時講習しています。会場は、上越市柿崎総合運動公園内にある施設のほか、出張講習もしています。なお、出張講習には最低4名の受講者が必要です。少人数の場合はコースの受講をお願いしています。

受講資格

受講資格は、年齢が満16歳以上、視力および聴力が正常、心身ともにオペレーターとして適正、日本語での会話や読解が可能となっています。

注意事項

講習の服装に指定があります。実技教習の際、長袖や長ズボンなどの肌の露出がない服装の着用と、ヘルメットの着用、サングラスの着用をお願いしています。

創業130年以上の有限会社丸山昌治商店が運営

1891年に創業し、1962年に設立された有限会社丸山昌治商店が運営しています。ドローン教習のほか、農業資材の販売、緑化資材の販売、農業機器の販売も行っています。

営業内容

有限会社丸山昌治商店は、肥料および農薬ならびに農業資材の販売、用土および種苗ならびに緑化資材の販売、米殻集出荷および農作物検査ならびに包装資材の販売、緑地管理および農薬防除ならびに農業機器の販売、ドローン教習および撮影ならびに販売が営業内容です。

社員が保有する資格

有限会社丸山昌治商店の社員が保有する資格は、毒物劇物取扱者、新潟県農薬管理指導士、施肥技術指導員、有機農産物生産工程管理責任者、農産物検査員、JGAP指導員、農業用ドローン指導員です。

まとめ

新潟県村上市、新発田市、五泉市、新潟市、燕市、三条市、長岡市、柏崎市、魚沼市、南魚沼市、中魚沼郡、上越市、糸魚川市、佐渡市から教習に参加しています。2019年のスクール開設以降、95名の教習生を輩出しました。農業の人手不足の解消と効率化のためにはドローンの導入は必須です。新潟マルチローター教習所で必要な知識と技術を修得しましょう。

 

 

おすすめ関連記事

検索
【その他】新潟県のドローンスクール一覧

【NEW】新着情報

ドローンに関するスクールや資格は数多く存在しています。資格を取得してみたいけれど、どの資格を取得すればよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。実施にドローンの用途によって、取得

続きを読む

空撮だけのイメージがあるドローンですが、それ以外の分野でも活用されています。また、ビジネスの現場でも活用されており、人手不足の解消や危険な業務の回避などを目的として活用されているだけではなく

続きを読む

ドローンといえば、どんなものを想像しますか?空を飛び回っているおもちゃを想像する方が多いでしょうか。日本ではあまり日常に関わらないドローンですが、ドラマなどの空から撮った映像はドローンが撮影

続きを読む

ドローンというと、小さな飛行機が空を舞う姿をイメージする人が多いでしょうか?人が地面で操縦して、空のドローンをコントロールする姿は何だか近未来的です。日本ではドローンはおもちゃのようなイメー

続きを読む

最近ドローンを取り入れた映像をよく目にします。ドローン空撮の魅力はこれまでの定番だったヘリコプターからの撮影とは異なり、小回りの利いたカメラワークによる斬新な映像を楽しめることです。空撮以外

続きを読む

世界中で活躍しているドローンは日本において新たな視点での使い方に注目が集まっています。小さいながら大きな活躍を担うドローンを農業用として生かす方法です。では、農業用ドローンとはどんな方法で使

続きを読む

ドローンに関心を持たれている方は増加の一途を辿っており、新潟県内にも愛好家が増加しています。しかし、ドローンについてはどのように飛行手続きを行うべきか疑問抱えている人も多いようです。そこで、

続きを読む

みなさんは「ドローン測量」とはなにか知っていますか?ドローン測量とは、空からドローンを用いて地面の様子を測量し、データ化する技術のことです。今回は、まだあまり知られていないドローン測量に関す

続きを読む

皆さんは「ドローン空撮」を知っていますか?ドローン空撮とは、その名の通りドローンを使って空中から撮影を行う方法のことです。ドローン空撮者の中には、高い技術を習得することで専門的な仕事を行なっ

続きを読む

新時代の幕開けを予感させるドローンは、空撮としての能力はもちろんのこと産業用や軍事用にも応用され、21世紀に欠かせないアイテムとして広まっています。しかし、日本においてはドローンの使用につい

続きを読む